藍染川(谷田川排水路)

町屋駅付近(昭和30年初め)
※荒川区公式HPより引用

かつて荒川区内を流れていた、藍染川(あいぞめがわ)谷田川(やたがわ)排水路)を知っていますか?現在は暗渠化(あんきょ)され道路になっていますが、西日暮里から京成本線(京成電鉄)高架沿いの東側を町屋駅方面に流れ、隅田川に合流する水路でした。今回は、この藍染川(谷田川排水路)をご紹介します。
※暗渠…地下に設けられた溝。川の水を通したり排水路として使われたりするもの。対義語は「開渠(かいきょ)明渠(めいきょ)

【川の歴史】

藍染川(谷田川排水路)は、谷田川(染井霊園付近を水源として千駄木・根津を通り不忍池に流れ込んでいた川。千駄木から下流を藍染川と呼んだ)の氾濫対策として、大正時代に、当時の東京市の計画によって造られた人工河川です。
大正2年(1913)、谷田川を谷中初音町四丁目(現・台東区谷中三丁目)で分水し、三河島を通って荒川(現・隅田川)に放流させる計画が立てられました。

「東京市においては急速に発展する都市東京の下水対策として、大正二年下水道設計に関する一部下水渠工事の速成計画というのがたてられ、東京市在来の排水設備は不完全で、一度豪雨となれば、その氾濫は市民の物議となるといつた状態にあつて、坂谷市長は既定設計の内、雨水氾濫の最も甚しい部分の工事を繰上げ施行するよう命じ、その結果、市内八所を重点的に工事施行する案が立てられたのであるが、そのうちに区内に関する「自藍染川上流谷中初音町四丁目を経て至荒川、排水路」なる計画ができた。」

※文中の「荒川」は、現在の隅田川を指す。

(『新修荒川区史 昭和三十年版』下巻 p.693)

「この排水路は、結局田圃の中を比較的容易に開墾して放水路を作り得るという利点を考慮して立案されたもので、いつてみれば三河島村民を犠牲にして東京市民のためをはかつたものであつたといい得るのである。」

(『新修荒川区史 昭和三十年版』下巻 p.694)

川が造られた経緯については、複雑な事情があったことが窺えます。
そして、大正7年(1918)に藍染川が完成しました。谷中初音町から今の西日暮里駅(JR東日本)のあたりまではトンネルでしたが、その先は開渠でした。当初はまだ水がきれいで、この川で染物を洗う光景が見られたり、子どもたちがタニシやドジョウを採ったりしていたそうです。一方で、自転車に乗った人が誤って自転車ごと川に落ちてしまうなど、危険なこともあったようです。

その後は次第に川の水が汚れ、「大どぶ」と呼ばれるようになり、大雨であふれることもあって、衛生・防災・交通の面で、さまざまな問題が起こるようになりました。そのため、昭和初期から暗渠化工事が進み、昭和35年(1960)には川は完全に覆われ、道路になりました。

【現在の藍染川(谷田川排水路)の流れ】

現在、藍染川は「よみせ通り」(台東区谷中)入口前の交差点で谷田川から枝分かれし、道灌山通り沿いに東北方向に流れます。途中、わずかに残る藍染川の遺構をみることができます。

現在の谷田川排水路(藍染川)流路
出典;地理院地図Vector(地図の画像データを加工したもの)

西日暮里駅付近の藍染川の遺構(令和6年撮影)

藍染川の流れはそのまま西日暮里駅の下をくぐり、京成本線の線路に沿って進みます。 地上は「道灌山通り」から「藍染川西通り」となり、さらに明治通りを挟んで北側になると「藍染川通り」と名前を変えます。そのまま北東に進み、地下鉄千代田線と藍染川が交差するあたりが下記の写真の「花の木交差点」です。かつてこの交差点に架かっていた「花の木橋」の親柱のひとつが近くの「花の木ハイム荒川」の敷地内に保存されています。

花の木橋(昭和31年)
※荒川区公式HPより引用

「花の木ハイム荒川」内の親柱(令和6年撮影)

その後も京成本線に沿って進み、最終的に隅田川橋梁のすぐ南で隅田川と合流します。

隅田川との合流地点(令和7年撮影)

 

【参考文献】

1 『新修荒川区史 昭和三十年版』下巻(荒川区 1955年)

2 『町屋の民俗』(荒川区教育委員会 1993年)

3 『荒川(旧三河島)の民俗』(荒川区教育委員会 1999年)

4 『街かどで拾ったよもやま話集』(荒川区 1990年)

5 『ろくにち (ロクニチ) -荒川区立第六日暮里小学校創立六十周年記念社会科学習資料-第三集
  (荒川区立第六日暮里小学校 1985年)

6 『図説江戸・東京の川と水辺の事典』(鈴木理生/編著 柏書房  2003年)

7 『川の地図辞典 江戸・東京/23区編 3訂版』(菅原健二/著 之潮 2012年)

8 『暗渠マニアック!』(吉村生/著 髙山英男/著 柏書房  2015年)

【参考サイト】