BP(book × business × partner)

AIを仕事のパートナーにするために

  • 掲載日:2024年6月1日

vol.46 AIはすでに実用的なツールとして、身近なものになりました。おそれずに正しく学んで、AIを使いこなしましょう!

『文系AI人材になる-統計・プログラム知識は不要-』

文系AI人材になる

  • 野口竜司/著
  • 東洋経済新報社
  • 2020年1月

AIは現代のビジネスにおいて当たり前の存在になっています。しかしその結果、失われる仕事が増えるのも確実です。
これからは、AIを理解し、使いこなす「AI人材」になることが求められています。
本書では、文系の人でもAIと共に働くスキルを身につけるための具体的な学習ステップを説明しています。AIを予測系、識別系、会話系、実行系の4つの機能別タイプと、代行型と拡張型の役割別タイプに分類し、それぞれの活用アイデアを紹介しています。さらに、実際の業種別の活用事例も多数掲載しており、自社でAIを活用する際の参考になるでしょう。
同著者の
『ChatGPT時代の文系AI人材になる-AIを操る7つのチカラ-』東洋経済新報社 2023.10もおススメです。

『ChatGPTビジネス活用大全』

ChatGPTビジネス活用大全

  • リンクアップ/著 STORIA法律事務所/監修
  • 技術評論社
  • 2023年9月

この本は、ビジネス文書やメールのライティングから、Excelやプログラミングにおける活用法、さらには企画のアイデア出しや製品のマーケティングにまで、対話型AIサービス「ChatGPT」の使い方をわかりやすく解説しています。
チームのコラボレーションを向上させたり、タスクを効率化したりするためのテクニックも満載です。AIをビジネスに活かしたい人や、ChatGPTをもっと使いこなしたい人におススメの一冊です。
※この紹介文はChatGPTを使用して作成しました。

(